MENU
一般内科では、風邪やインフルエンザをはじめ、腹痛や下痢、吐き気といった急性疾患をはじめ、偏食や過食、運動不足、過剰アルコール摂取など日頃の不摂生な生活習慣が原因とされる生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、メタボリックシンドローム、頭痛、便秘症といった慢性疾患、さらに感染性胃腸炎や逆流性食道炎などの消化器関連の疾患、肝臓疾患などの診察、治療を幅広く行います。また、健康上の不安などについても、お気軽にご相談ください。
このほか、適切な医療を受けるための「総合案内」としての役割を担っているのも一般内科であり、原因不明の体調不良で来院される患者様が最初に受診する診療科でもあります。
当院では患者様のお話をよく聞いたうえで、病気の原因などを探っていき、それぞれの患者様に合わせた最適な治療法を提供していきます。
診療では、丁寧でわかりやすい説明、正確な診察、生活の質(QoL)を損なわない治療を心がけることで、地域にお住まい・お勤めの皆様から「かかりつけ医」(日常的な診療や健康管理をしてくれる身近な医師)として多くの信頼を得られる環境づくりに努めてまいります。
診察の結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合は、適切な医療機関や専門医へのご紹介をいたします。
胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症、風邪症候群、インフルエンザ など
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム等)、逆流性食道炎、貧血、頭痛、便秘症 など
風邪症候群(急性上気道炎)は、様々な病原体が鼻から喉、気管の入り口にかけての空気の通り道(上気道)に感染し、それらの部分に炎症を起こしている状態を総称して呼びます。ほとんどの原因はウイルスによる感染になります。一般にはかぜ(風邪)と呼ばれています。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、発熱などになりますが、そのほか、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。通常であれば、およそ1週間以内で症状は改善していきます。
インフルエンザウイルスに感染することで発症するのがインフルエンザです。一般の風邪と比べると症状は重いのですが、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。
ただし、気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全に至るケースもありますので、注意が必要です。
主な症状としては、高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状のほか、せき、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などがみられます。インフルエンザが疑われる場合、検査キットを用いて診断します。なお、その結果は10分ほどでわかります。
主な治療法は、安静に努めながらの対症療法になります。熱や痛みについては、解熱薬、咳や喉の痛みには鎮咳去痰薬や気管支拡張薬などを用います。また、感染48時間以内であればイナビル、リレンザ等の吸入薬、タミフル等の内服薬等の抗ウイルス薬による治療を行います。
感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎です。主に下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。ウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対する特別な治療法はありません。そのため症状を軽減する対症療法が行われます。
細菌が原因であれば、多くは抗菌薬が有効です。乳幼児や高齢者では、下痢による脱水症状を起こすことがあります。その場合は水分補給に努めてください。いずれにしても
お早めにご受診ください。
胃粘膜に急性の炎症を起こした状態が急性胃炎です。胃部の不快感やみぞおち辺りの痛みのほか、吐血や下血などを伴うことがあります。原因としては、痛み止めやステロイド薬、抗菌薬などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。炎症の原因が判明している場合は、その原因を取り除く治療を優先します。出血が強いときは、内視鏡で止血を行います。このほか、プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなど、胃酸を抑える薬を使用することもあります。
主に生活の乱れ(過食や偏食、過度の飲酒、運動不足、ストレスなど)が原因で起こる慢性疾患を生活習慣病と言います。なお、生活習慣病とは、ひとつの病気を指して言うのではなく、日頃の不摂生による生活習慣が原因で起きる様々な病気を総称した呼称です。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあり、これらの疾患は、自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかぬうちに動脈硬化が進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞、脳出血等の脳血管障害を引き起こしていたということも少なくありません。また、いくつかの生活習慣病を患うようになると心臓病や脳卒中が生じるリスクがさらに高まり、生命にも関わってきます。
しかし、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることができます。症状が現れる前に早めに生活習慣を改善されるのも予防対策のひとつです。
血液中のブドウ糖(血糖)が何らかの原因により、細胞にうまく取り込まれなくなることでエネルギーとして十分に利用されず、慢性的にだぶついてしまっている状態が糖尿病です。
血糖の量は食事など、さまざまな原因で変動しますが、健康な方であれば体内では変動する血糖は上手にコントロールされ、いつも一定の幅の中で保たれています。これは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによるものです。しかし糖尿病になるとこのインスリンが足りなくなるか、働きが悪くなり血液中のブドウ糖がより多くなるのです。
長期にわたって糖の過剰な状態が続くと、動脈硬化などにより全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると血糖のコントロールが困難になり、糖尿病を起因とする様々な合併症(ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状)を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全や失明など、深刻な事態に陥る場合があります。
糖尿病を完治させるのは現在のところ至難ではありますが、食事療法や運動療法による生活改善、あるいは薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も同時に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。
血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態が高血圧です。血圧の高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなるのです。
なお、血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、その両方の数値を測定します。高血圧と診断される数値は、診察室(外来)で計測する場合は、(最高血圧)140/(最低血圧)90mmHg以上が高血圧(家庭で計測する場合は、135/85mmHg以上が高血圧)となります。
治療に関しては、食事療法と運動療法が中心です。食事面では1日6g未満の減塩に努め、適度な運動を継続的に行いながら適正な体重にするといった生活習慣の改善を行います。また、医師から薬を処方された場合は、指示通りにきちんと服用してください。
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が慢性的に高い状態です。以前は高脂血症と言う疾患名でしたが、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態も異常であることが判明したことから、現在の病名となりました。そのまま放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。
治療については、生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。なかでも重要なのが食生活の改善です。高LDL(悪玉)コレステロール血症の方では動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、コレステロールを多く含む食品を減らす、野菜やきのこなど食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド(中性脂肪)血症の人の場合は糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギーをコントロールする、といったことを行います。
内臓脂肪型肥満(内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている状態)の方で、それに加えて血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態が「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)です。発症すると動脈硬化が一層進展しやすい状態になり、心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる心血管事故が起こるリスクも高くなります。
自覚症状がないとされるメタボリックシンドロームですが、簡単に判定する基準として腹囲測定があります。おへその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合は、メタボリックシンドロームの疑いがあるとされ、さらに血圧、血糖値、血中脂質の項目で2つ以上基準値を超えている場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
診断されたら、日頃の生活習慣を改善するようにしてください。主な改善方法は、他の生活習慣病と同様にバランスの摂れた食生活、適正な体重(BMI25未満:BMI=体重÷身長の2乗)に努める、適度な運動を生活に取り入れる、睡眠を十分にとるなどしてリラックスした毎日を過ごすなどです。予防の基本は毎日の生活スタイルを見直すことです。
逆流性食道炎とは、消化途中の食物(胃液や胃内)が食道へ逆流することで、食道が炎症を起こしてしまい、びらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患です。
症状としては、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、せきなどがみられます。原因として挙げられているのが、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりして、胃の内容物が食道に逆流して長く留まることなどです。
治療に関しては、胃酸分泌抑制剤を服用しますが、同時に生活習慣を改善する必要があります。また肥満の方は減量に努めなくてはなりません。そのほか、食後すぐには横たわらない、コーヒーやアルコールなど刺激物は控える、禁煙を行うといったことも大切です。なお、薬による症状の改善が困難な場合や、改善しても食道炎が持続するときは手術を行うことがあります。
便秘の主な原因には、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が絡み合っています。整腸剤や便秘薬を使ってもなかなか治らないような場合は、別の病気が潜んでいる可能性があります。隠れた疾患がないことをきちんと診断した後に、薬物療法だけでなく、腸に良い食生活を心がけるなど、自然な便通がもたらされるようにする工夫が大切です。
東京メトロ丸の内線・東高円寺駅・3番出口より徒歩3分 | |
住所 | 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-6-19 |
---|---|
電話番号 | 03-6912-9581 |
診療科目 | 呼吸器内科 一般内科 循環器内科 外科 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | remove | ※ | remove | ||||
15:00~18:30 | remove | remove | remove |
※土曜日は9:00~13:00
休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後
月曜~水曜・金曜の18:00~18:30、土曜の12:00~13:00は夜間早朝診療費となります。