杉並区 東高円寺 循環器内科 ふじさきクリニック

診療時間 日・祝
9:00~12:30 remove remove
15:00~18:30 remove remove remove

※土曜日は9:00~13:00
休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後
月曜~水曜・金曜の18:00~18:30、土曜の12:00~13:00は夜間早朝診療費となります。

循環器内科

循環器内科とは

循環器は、心臓から血液が送り出されて体中の組織を巡る経路のことを言います。循環器内科は、心臓や血管による疾患の診療が中心になります。具体的には、不整脈、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、先天性心臓病などの心疾患、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症、動脈瘤などの血管の疾患を対象とし、これらの疾患が疑われた場合は、心電図、心臓超音波検査(心エコー)などの検査を行って、病気を診断し、薬物療法や生活指導による治療を行います。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行
  • 運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になったとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科で扱う主な疾患

  • 高血圧 
  • 不整脈 
  • 動脈硬化 
  • 脂質異常症(高脂血症) 
  • 狭心症、心筋梗塞 
  • 心不全 
  • 心臓弁膜症 
  • 閉塞性動脈硬化症 
  • 大動脈瘤 など

循環器内科の主な検査

心電図検査

心臓の中で生じている微かな電気的変化を、時間を追って記録します。心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑か、心筋に異常は無いか、などがわかります。検査室へ急いで駆けつけるなど、肉体的運動を行った場合は、しばらく休んでから検査を受けましょう。また、服装は胸と両手首、両足首の肌をすぐに露出できるものが望ましいです。

胸部X線撮影

心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。心臓が拡大していないか、形はどうなっているか、肺の動脈や静脈は太いか細いか、途中でとぎれていないか、胸の中に水が貯まっていないか、鬱血は無いか、大動脈はどのような状態か、などを確認します。撮影する部分に、金属物・プラスチック・湿布薬等があると、写真に写ってしまって診断の妨げになりますので、撮影前に外しておいてください。

心エコー検査

超音波を心臓に当て、返ってくるエコー(反射波)を画像に映し出し、心臓の様子を見るのが心エコー検査です。映し出された心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。放射線による被曝の心配が無いので、妊婦さんや乳幼児も安心して受けられます。心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患を確認することができます。

ホルター心電図

ホルター心電図は、日常生活のなかで小型・軽量な装置を身につけ、長時間にわたる心電図を記録・解析、観察する検査装置です。短時間の心電図検査などでは診断できない不整脈や冠攣縮性狭心症などの発見が可能です。

循環器内科で扱う代表的な疾患

狭心症

狭心症とは、心臓の冠動脈(心臓の上に冠のように載っており、心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することで、心筋が酸素不足に陥る状態になることを言います。
主な原因は動脈硬化で冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血流が一時的に滞るために発症します。そのまま放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命にもかかわる危険な状態になることがあります。そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが重要です。
狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感を覚えます。しかし、少し休むと治まってしまうのが特徴です。
痛みはしばしば左肩・腕や顎まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。 これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄が一時的につくり出されて起きる現象です。

心筋梗塞

冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死に(壊死)、心筋梗塞が発症します。
心筋梗塞では、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。ただし、高齢者や糖尿病患者様では感覚が鈍って胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気がない、また吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされることも少なくないので、注意が必要です。

不整脈

不整脈は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などが原因で発生すると言われ、これらの疾患の多くは心臓に起因する病気です。なお、甲状腺異常や肺に病気がある方も、不整脈になりやすい傾向にあります。このほか、心臓病などに関係がなくても、老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も拍動しており、心臓は時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをすることもあります。したがって不整脈は誰にでも起こり得るのです。
不整脈の症状としては、頻脈(早い脈:ドキドキとする動悸が感じられる。さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態になり、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出る)、徐脈(遅い脈:フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりします。徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れするようになる)、期外収縮(飛ぶ/抜ける脈:自覚症状を覚えないこともある。症状を覚える時は、脈が飛んだり、胸の周辺に不快感を覚えたり、胸が痛くなることも。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しないで解消(数十秒以内)する)があります。
不整脈は常に自覚症状があるわけではないので、ご自身がそれと気づかないケースが少なくありません。しかし、徐々に病状が悪化するに従い、自覚するようになってきます。

心臓弁膜症

心臓内部は、上下左右4つの部屋に分かれており、上の部屋を(左および右)心房、下の部屋を(左および右)心室と呼びます。左右の心室から全身に血液を供給する大動脈、肺に血液を供給する肺動脈という血管がのびています。
この心房と心室の間と心室と動脈の間にある、扉のように開閉する構造物を「弁」と呼び、これらに狭窄や閉鎖不全などが見られる状態を心臓弁膜症と呼びます。
心臓弁膜症は生まれつき先天的に形態的異常がある場合や、加齢変化、リウマチ熱の後遺症、動脈硬化、心筋梗塞などに伴って生じる場合があります。
弁膜症が進行して弁の機能が落ちると、徐々に心臓の負担が増え、息切れ、倦怠感などの心不全症状が出てきますが、健診などで心臓の雑音を指摘され、精密検査により弁膜症と診断されることがよくあります。このような場合、多くは無症状で弁膜症の程度は軽度なことがほとんどです。

大動脈瘤

全身に血液を送っている大動脈はヒトの体の中で最も太い血管で、心臓から上向きに出た後、頭や腕などに血液を送る3本の血管を枝分かれさせながら弓状に左後方へと大きく曲がり、背骨の前面に沿うようにしながら腹部方向へと下っていきます。心臓から横隔膜までを胸部大動脈、横隔膜から下の部分を腹部大動脈と言います。
大動脈にはいつも血圧が掛かっているので、動脈硬化などで弱くなった部分があると、瘤(こぶ)ができやすくなります。血管の壁が薄くなって大きく膨らんでくる病気が動脈瘤で、生じた場所によって胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤などと称されます。大抵の大動脈瘤は、径の拡大の進行が緩やかなために、当初はほとんど無症状です。特に、胸部大動脈は自覚症状に乏しく、胸部X線写真の異常な影によって初めて認められることが少なくありません。
大動脈瘤で怖いのは、何と言ってもその破裂です。一度破裂すると、激烈な胸痛や腹痛、腰痛、大出血による意識障害などを引き起こします。破裂した場合の致死率は高く、破裂前に治療するのが鉄則です。破裂のしやすさは、大動脈瘤の径の大きさにより判断され、やはり径が大きいほど破裂しやすくなります。

動脈硬化症

動脈が硬くなる症状が動脈硬化症です。動脈は硬くなってしまうと、血管のしなやかさが失われます。そうなると血液をうまく送り出すことができず、心臓に負担が掛かります。
また、動脈が硬くなることで、血管の内側が脆くなって粥腫(コレステロールや脂肪などと、血中にあるマクロファージと言われる免疫細胞が沈着したもの)ができ、血管の中が狭くなったり、詰まったり、また粥腫が剥がれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせたりします。これを例えるなら、水道管が古くなると汚れて詰まったり、錆びて剥がれたりするのと同じような状態です。
このようなことで血管の内側が狭くなると、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らず、臓器や組織が正常に機能しなくなります。さらに血管が狭くなって詰まると、臓器や組織に血液が届かず、壊死(組織が死ぬこと)してしまう場合もあります。 また、血管が硬くなることで血管それ自体も脆くなり、破れやすくなります。

閉塞性動脈硬化症

手足(主に下肢)の動脈が、動脈硬化によって狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)をきたし、末梢部分に循環障害を起こして、酸素や栄養を十分に送り届けることができなくなった病態が閉塞性動脈硬化症です。
この疾患は、主に下肢の動脈に生じ、徐々に進行していきます。進行とともに冷感、しびれ、足の痛み、潰瘍・壊死といった症状が現れてくる慢性疾患ですが、血栓(血のかたまり)が形成されることで急速に悪化することもあります。
有名な症状として間敏性跛行といい、歩行時ふくらはぎが痛み、休むとまた楽になり歩けるようになる症状があります。

ふじさきクリニック
東京メトロ丸の内線・東高円寺駅・3番出口より徒歩3分
住所 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-6-19
電話番号 03-6912-9581
診療科目 呼吸器内科 一般内科 循環器内科 外科
診療時間 日・祝
9:00~12:30 remove remove
15:00~18:30 remove remove remove

※土曜日は9:00~13:00
休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後
月曜~水曜・金曜の18:00~18:30、土曜の12:00~13:00は夜間早朝診療費となります。